手織機で織った織物。
現代は機械織りに頼っているが、紬や絣など手織機で織られているものも多い。
【タ行】 着物用語集のアーカイブ
手織り(ており)
2010.09.16 [木]対丈(ついたけ)
2010.09.16 [木]着物におはしょりや腰揚げの分をとらず、着丈と同じ寸法で仕立てたもの。
長じゅばんや雨ゴート、男物の着物などは、この対丈で仕立てられる。
垂れ(たれ)
2010.09.16 [木]帯の部分の呼び方で、お太鼓に作るほうをいう。
また、お太鼓に結んだ下から出る部分をさすこともある。
反物(たんもの)
2010.09.16 [木]着物を仕立てるための織物の一般的な言い方。
仕立てるものがちょうど一枚分とれる幅と丈を持つもので、この寸法が一反。
十日町織物(とおかまちおりもの)
2010.09.16 [木]新潟県十日町で生産される織物。
十日町は京都西陣と並ぶ絹織物の産地で、お召しや十日紬が有名。
友禅染めにも力を入れ、染め物の産地としても知られるようになった。
十日町織物(とおかまちおりもの)
2010.09.16 [木]新潟県十日町で生産される織物。
十日町は京都西陣と並ぶ絹織物の産地で、お召しや十日紬が有名。
友禅染めにも力を入れ、染め物の産地としても知られるようになった。
中形(ちゅうがた)
2010.09.16 [木]本来は模様の大きさをさすことばで、大紋、小紋に対して用いるが、浴衣に多く使われたので、浴衣の代名詞として使われる。