打掛けの下に着る振袖のこと。
現在は花嫁衣装の打掛けの下に着る。
2010年10月 のアーカイブ
掛下(かけした)
2010.10.19 [火]加賀友禅(かがゆうぜん)
2010.10.19 [火]石川県金沢市で染められる友禅染のこと。えんじ、藍色などを多用し、ぼかしやくまどりをあしらった水彩画的な味わいをもつ。
織の着物(おりのきもの)
2010.10.19 [火]糸のうちに染めてから、反物に織り上げて仕立てる着物をいう。先染めの着物のこと。
お召し(おめし)
2010.10.19 [火]撚りをかけた糸を用いて織り上げた後、ぬるま湯に浸して強くもみ。表面にしぼを出した絹織物。江戸時代にこれを将軍がお召しになったことから、御召物が略されて、こう呼ばれる。
帯留め(おびどめ)
2010.10.19 [火]本来は帯がゆるまないように最後に締める紐のことで、帯締めと同じ意味であるが、現在では、その紐につけた留め具の、宝石や金属などの細工物をいう。
帯解き(おびとき)
2010.10.19 [火]子供がつけひもをやめて、はじめて帯を使い始めお祝いの儀式のこと。
男児は五歳、女児は七歳の十一月に行われていた。
おはしょり
2010.10.19 [火]着物を着るとき、着丈より長い分を、胴のところで折り返しておくこと。
または、折り返した部分。腰のところでたくし上げ、腰ひもでしめて折り返す。
お太鼓結び(おたいこむすび)
2010.10.19 [火]最も一般的な帯結び。結び上げたとき背中に出る部分をお太鼓という。
お太鼓柄(おたいこがら)
2010.10.19 [火]帯の柄づけで、お太鼓になる部分と胴に巻いた前の部分にだけ柄があるもの。
小千谷縮(おじやちぢみ)
2010.10.19 [火]新潟県小千谷地方で産する麻の縮織。夏の着物に使用される。