特選きもの処 京新 > 2010

2010年 のアーカイブ

有職模様(ゆうそくもよう)

2010.09.16 [木]

平安時代から近代にかけて、公家の調度品が装束につけられていた文様のこと。
七宝、立て涌、亀甲、襷文などが代表で、現在の着物にも格調の高い古典的な柄として使われている。

友禅染め(ゆうぜんぞめ)

2010.09.16 [木]

元禄時代に宮崎友弾斎が創案したとされる染色方法。
京友禅と加賀友禅があり、型友禅の発達で大量生産が可能になった。
絵画的で、色彩感覚豊かな模様である。→加賀友禅、京友禅

結城紬(ゆうきつむぎ)

2010.09.16 [木]

茨城県結城地方で産する紬織物。
大島紬とならび、手織りの素朴な味わいを持つ。

矢絣(やがすり)

2010.09.16 [木]

矢羽の形を表した模様。

八重山上布(やえやまじょうふ)

2010.09.16 [木]

沖縄県八重山諸島に産する麻織物。
盛夏用の高級着尺で風合がよい。
現在は生産が減少している。

紋つき(もんつき)

2010.09.16 [木]

家紋がついていること、また家紋がついている着物。

銘仙(めいせん)

2010.09.16 [木]

平織の絹織物の一種。丈夫で安価なため、戦前までふだん着や夜具に多く用いられた。

宮古上布(みやこじょうふ)

2010.09.16 [木]

沖縄県宮古島で産する麻織物。越後上布、能登上布とともに夏の着物地の高級品。

三つ紋(みつもん)

2010.09.16 [木]

背中央と、両袖の後ろの三か所に紋があること。

三つ身(みつみ)

2010.09.16 [木]

着物の裁ち方の一種。
三歳から五歳までの幼児の長着の仕立て方。