特選きもの処 京新 > 2010

2010年 のアーカイブ

身丈(みたけ)

2010.09.16 [木]

身頃の長さのこと。
肩から裾までの長さ。

丸くげ(まるくげ)

2010.09.16 [木]

芯を入れ、断面が丸くなるようにして縫ったもの。
主に帯締め。

ふき

2010.09.16 [木]

袷の着物の袖口や裾のように、裏布を表にのぞかせて仕立てたもの。
表布のいたみを防ぐためともいわれる。

紅型(びんがた)

2010.09.16 [木]

沖縄の型染め。琉球王家の服として発達したものが一般に広まったといわれる。
多彩な色と絵画的な模様が特徴。

比翼仕立て(ひよくじだて)

2010.09.16 [木]

昔、着物を重ねて着た名残りで、着物が重なっているように見せるため、衿、袖口、振、裾に下着の布を縫いつけ、
二枚重なったように仕立てる仕立て方。
留袖に用いられる。

一つ紋(ひとつもん)

2010.09.16 [木]

着物の背に一つだけ紋をつけることで、背紋とも呼ばれる。

単衣(ひとえ)

2010.09.16 [木]

袷に対して、裏をつけずに仕立てること、または仕立てたもの。
夏用の着物や帯は、単衣仕立てになっている。

肌じゅばん(はだじゅばん)

2010.09.16 [木]

着物の下着で、肌に直接つけるもの。
八っ掛け(はっかけ)→裾まわし

芭蕉布(ばしょうふ)

2010.09.16 [木]

沖縄の芭蕉の繊維からとった糸で織った布。
風通しがよく、夏の着物に用いられる。
近年はほとんど作られなくなっている。

筥追(はこせこ)

2010.09.16 [木]

ふところにはさむ布製の小物入れ。
現在では花嫁衣装や、七五三の七歳女児の祝い着に用いられる。