特選きもの処 京新 > 2010

2010年 のアーカイブ

袴着(はかまき)

2010.09.16 [木]

幼児の成長を祝ってはじめて袴を着せる儀式。
昔は男女の別なく行われたが、次第に五歳の男児のみの儀式となり、現在の七五三につながっている。

袴(はかま)

2010.09.16 [木]

着物の上からつけて腰から足首まで覆う礼装用の着衣。
女性用、男性用がある。

羽織ひも(はおりひも)

2010.09.16 [木]

羽織の胸のあたりにつけるひもで、取りはずしがきくようになっている。

能登上布(のとじょうふ)

2010.09.16 [木]

石川県能登地方に古くから産する先染めの麻織物。
越後上布、宮古上布と並ぶ高級上布。

縫い紋(ぬいもん)

2010.09.16 [木]

刺しゅうなどで着物に縫いつけた紋。
正式の染め抜き紋に対して、略式の三つ紋、または一つ紋とする。
抜き紋(ぬきもん)→染め抜き紋

錦織(にしきおり)

2010.09.16 [木]

綾織、繻子織に金糸や銀糸を使用した厚手の絹織物のこと。
たくさんの色糸を使って、美しい模様を織り出し、振袖や礼装用の帯地として用いられる。

夏帯(なつおび)

2010.09.16 [木]

六月から九月までしめる帯。
単衣、薄物のいずれにも合わせられる帯で、羅、紗、絽、博多帯がある。

長着(ながき)

2010.09.16 [木]

足首まである丈の長い着物のことで、羽織や道行に対しての言い方。

緞子(どんす)

2010.09.16 [木]

厚地で光沢ある繻子織の絹織物。

十日町織物(とおかまちおりもの)

2010.09.16 [木]

新潟県十日町で生産される織物。
十日町は京都西陣と並ぶ絹織物の産地で、お召しや十日紬が有名。
友禅染めにも力を入れ、染め物の産地としても知られるようになった。